中性脂肪が高い方は、コレステロールも正常値からはずれていることが少なくありません。なぜなら、中性脂肪とコレステロールは、お互い影響し合う関係にあるからです。
そのため、中性脂肪を下げることでコレステロールの数値も改善しやすくなります。
これから、中性脂肪とコレステロールの関係についてわかりやすくご説明します。
脂質異常の予防や改善方法を身につけていきましょう。
[toc]
中性脂肪やコレステロールはリポたんぱくとして運ばれます
中性脂肪やコレステロールは、血液中を流れて全身に運ばれます。しかし、それらは、脂溶性であるため、血液になじむことができません。そのため、血液中では「リポたんぱく」という形で存在しています。
リポたんぱくは「脂質を運ぶトラック」というイメージをもっていただくと分かりやすいかもしれません。このリポたんぱくは大きく4種類あります。
カイロミクロン
小腸から吸収された食べ物の脂質(主に中性脂肪)をのせて運びます。
VLDL(超低密度リポタンパク質)
肝臓で合成された中性脂肪とコレステロールを運びます。コレステロールより、中性脂肪の割合の方が多く含まれています。
LDL(悪玉コレステロール)
主に肝臓で合成されたコレステロールを全身の細胞に運ぶはたらきをします。余ると血管にたまり、動脈硬化の原因になります。そのため、LDLに積まれている、LDLコレステロールは、悪玉コレステロールとも言われています。
HDL(善玉コレステロール)
全身で、使われず余ったコレステロールを回収して、肝臓に戻すはたらきをします。余分なコレステロールを回収し、動脈硬化を防ぐ働きをするため、善玉コレステロールとも言われています。
中性脂肪とコレステロールの関係とは
中性脂肪が高い人は、LDLコレステロールが高く、一方HDLコレステロールが低くなりやすいです。
その原因は1つは、中性脂肪が増えることで、リポたんぱくの一部であるアポたんぱく質という物質がLDLを作るためにたくさん使われることで、その分HDLが作られにくくなるからです。
このように、中性脂肪が高いとLDLコレステロールが増え、一方でHDLコレステロールが少なくなってしまうのです。
さらに、中性脂肪は血中をリポたんぱくであるVLDLにのって運ばれます。VLDLはリパーゼという分解酵素によって分解され、HDLやLDLに変わっていきます。
しかし、中性脂肪が増えるとリパーゼの働きが弱くなります。そのため、VLDLの分解が進みにくくなり、HDLが少なくなる原因となります。
中性脂肪が高いと「超悪玉コレステロール」が増える可能性が高い?!
悪玉と言われるLDLの大きさは一定ではなく、さまざまな大きさのものがあることがわかってきました。
その中でも注意したいのが「小型LDL(スモールデンスLDL)」。小型LDL(スモールデンスLDL)は粒が小さく、比重が重いのが特徴です。
この小型LDL(スモールデンスLDL)は動脈硬化を進行させやすいため、「超悪玉コレステロール」と言われています。
LDLコレステロールの数値が高くなくても、小型LDLが多いと動脈硬化を進行させてしまいます。
では、なぜ小型LDLは動脈硬化を進行してしまうのでしょうか。
1つには、小型LDLはビタミンEやβ-カロテンなど抗酸化物質の含有量が少なく、他のLDLよりも酸化されやすいためです。酸化されたLDLは、異物を食べる働きをもつマクロファージに取り込まれ、動脈硬化の原因になります。
2つめは、粒が小さく、血管壁に入りやすいため、血管の通り道を狭くしたり、動脈硬化を進めていきます。
この小型LDLは中性脂肪が高くHDLコレステロールが低いときに増えやすいということがわかっています。
脂質異常の方で気になる方は、医療機関でLDLのサイズ判定検査を受けてみることをおススメします。
中性脂肪が高いとRLPコレステロールも増えるリスクが高い?!
小型LDLが動脈硬化をひきおこす怖い物質であることがわかりました。しかし、これだけではなく、他にも動脈硬化を促すおそろしいコレステロールが存在します。
それは「レムナント様リポたんぱくコレステロール(以下、RLPコレステロールで表記)」です。
RLPコレステロールは、カイロミクロンやVLDLが分解されて生じた分解物になります。
動脈硬化は、酸化されたLDLコレステロールが血管壁にたまることが原因でした。そのため、酸化されなければLDLコレステロールそのものは動脈硬化の原因にはなりません。
しかし、RLPコレステロールは、酸化されなくてもそのまま血管壁に入り込み、動脈硬化の原因になります。
このRPLコレステロールは、内臓脂肪が蓄積されている人、中性脂肪が高くHDLコレステロールが低い人が増加しやすいと言われています。
中性脂肪とLDLコレステロールを改善するためのポイント
中性脂肪やLDLコレステロールが高いと動脈硬化になるリスクが高いことは何回もお伝えてしてきましたね。
ですから、中性脂肪やLDLコレステロールが高い方は、動脈硬化のリスクを下げるために、生活習慣の改善をする必要があります。
これから中性脂肪とLDLコレステロールの改善ポイントをみていきましょう。
まずは、共通点としては、
- バランスのとれた食事を心掛けること
- 運動をすること
- 睡眠時間を確保すること
- ストレスをためすぎないこと
以上の4つです。
簡単にまとめると、生活習慣の乱れを見直すことが大切です。
中性脂肪やLDLコレステロールは、生活の改善をし始めて数日ですぐ改善されることはありません。規則正しい生活を習慣化して続けていくことが大切です。
一度に新しい習慣をいくつもはじめようとすると、なかなか続けるのが難しいです。自分ができそうと思うことから1つずつ取り入れていくことをおススメします。
また、中性脂肪とLDLコレステロールを改善するポイントには異なる点もあります。それぞれ気をつけるべきポイントをみていきましょう。
中性脂肪を改善するには、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回らないようにすることが大切です。
糖質(主食になるご飯やパン、お菓子など)やお酒の摂りすぎに注意しましょう。特に、無意識のうちに間食をしたり、つまみ食いをしている人もいると思います。
1日で食べたものを記録して、食べ過ぎていないかどうか1度確認してみるのもよいでしょう。
また、魚油には中性脂肪を下げるはたらきがあることがわかっています。そのため、肉と魚で迷ったら、ぜひ魚を食べるようにしてみてくださいね。
LDLコレステロールを下げるには、食べる脂質の種類を見直すことが大切です。
飽和脂肪酸(肉類、マーガリン、バターなど)やコレステロールを多く含む食品(鶏・牛・豚のレバー、卵類など)の食べ過ぎに注意しましょう。
また、コレステロールの吸収を抑えるはたらきをもつ食物繊維や、LDLコレステロール値をの改善する効果が期待できる大豆製品(豆腐、納豆など)を積極的に摂るようにしましょう。
まとめ
中性脂肪とコレステロールについて、理解を深めて頂くことができましたでしょうか。
中性脂肪が高いと、動脈硬化をひきおこしやすく、「超悪玉コレステロール」や「RLPコレステロール」を増やしてしまうことがわかったと思います。
ですから、悪玉のコレステロールが低いからといって、中性脂肪が高くても大丈夫と思ってはいけませんね!
また、中性脂肪とLDLコレステロールを下げるポイントには異なる点もありました。
脂質異常症と診断されても、中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロールのどれを改善する必要があるのかによって気をつけるポイントが異なってきます。
この機会にもう1度健康診断の結果を確認して、自分はどのような点に気を付けるべきか整理してみましょう。
◆参考文献◆
- 「患者のための最新医学 脂質異常症 最新の食事療法」寺本民生 高橋書店 2016
- 「健康診断が楽しみになる!コレステロール・中性脂肪を自分でらくらく下げる本」 荻野義之 ㈱主婦の友社 2017
- 「最新版 本気で治したい人のメタボリックシンドローム」 宮崎滋 ㈱学研パブリッシング 2013
- 「よくわかる中性脂肪」 栗原毅 ㈱学習研究社 2009
- 高脂血症で注意すべきは「レムナント」と「小型LDL」 | 健康・医療トピックス | オムロン ヘルスケア
- ご存知ですか? 超悪玉コレステロール | sd-LDL どっとこむ
この記事を書いた人
保有資格:管理栄養士
大学・大学院で生活習慣病について研究、卒業後は製薬会社に勤務。
栄養学に興味を持ち、管理栄養士資格を取得。
現在はダイエット向けの食事指導を行っている。