香味野菜のみつばはカロテンが豊富な緑黄色野菜です。汁物に使った残りを和え物にしたり、反対に和え物に使う分を少量取り分けて汁物に使ったり、無駄なく使い切りたいですね。
しらすには塩分やコレステロールが含まれているので、少量をうまく取り入れてうま味を味わいましょう。
みつばの爽やかな香りに加えて、わさびの風味もきかせているので、醤油を控えてもおいしくいただけます。
【栄養価】
エネルギー:17kcal
コレステロール:18mg
食物繊維:0.7g
塩分:0.6g
脂質:0.9g
糖質:7.4g
【材料(二人分)】
- みつば 60g
- しらす 15g
- わさび(練り) 3g
- 濃口醤油 小さじ1/2(3g)
【作り方】
1.みつばは根元を切り落とし、さっと熱湯にくぐらせて水気を絞り、2~3cmに切る。わさびと醤油を混ぜて、みつば、しらすと和える。
組み合わせてできるおすすめの献立
この「副菜」のレシピは、次の「主菜」「副々菜」と「汁物」と組み合わせると、おすすめの献立になります。
主菜 さんが焼きは千葉県の漁師料理です。なめろうをアワビの殻に入れて山に持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたことから、山家(さんが)焼きと呼ばれます。 今回はイワシで作っていますが、 ... 春が旬のおいしいもずくを、ミニトマトと組み合わせました。 トマトを加えることでリコピンやビタミンCといった抗酸化物質を摂ることができます。抗酸化物質は動脈硬化予防などのためにもしっかり摂 ... 「沢」は「たくさんの」という意味があり、沢煮椀は野菜の千切りと豚肉の脂身を使った汁物です。 肉の脂身はカロリーが高く、摂り過ぎると悪玉コレステロールや中性脂肪を増やすと言われます。今回は ...
いわしのさんが焼き
副々菜
ミニトマト入りもずく酢
汁物
沢煮椀(さわにわん)
このレシピの中性脂肪対策ポイント