きんぴらといえばごぼう・人参が定番ですが、醤油とみりんの組み合わせで色々な野菜をおいしく頂くことができます。
ピーマンは抗酸化ビタミンが豊富ですし、しめじなどきのこ類は食物繊維が豊富です。
どちらも生活習慣病予防に役立つ栄養素なので、しっかり摂りたいですね。
なたね油の代わりにごま油を使っても風味よくおいしく仕上がります。
【栄養価】
エネルギー:46kcal
コレステロール:0mg
食物繊維:1.7g
塩分:0.4g
脂質:2.2g
糖質:3.2g
【材料(一人分)】
- ピーマン 1個(40g)
- しめじ 20g
- なたね油 小さじ1/2(2g)
- 濃口醤油 小さじ1/2(3g)
- みりん 小さじ1/2(3g)
- 清酒 小さじ1(5g)
- 水 小さじ1(5g)
【作り方】
1.ピーマンはヘタと種、ワタを除いて5mm幅に切る。しめじは石突を切り落として小房わけにする。
2.フライパンを熱して油をひき、ピーマンとしめじを炒める。
3.醤油、みりん、酒、水をあわせて2に加えて炒め、全体に味がついてしんなりしたら完成。
組み合わせてできるおすすめの献立
この「副菜」のレシピは、次の「主菜」「副々菜」と「汁物」と組み合わせると、おすすめの献立になります。
このレシピが含まれている1週間の献立例は、中性脂肪を下げる1週間の献立例【夏~秋No.2】の3日目でご紹介しています。
-
-
中性脂肪を下げる1週間の献立例【夏~秋No.2】
「中性脂肪を下げる1週間の献立例【夏~秋No.2】」をご紹介します。 8~9月の残暑から秋にかけての旬の食材を使った、主菜7品、副菜10品、汁物7品をご紹介します。 今回は中性脂肪を下げるEPA・DH ...
続きを見る
このレシピの中性脂肪対策ポイント
ピーマンには、βーカロテン、ビタミンCといった抗酸化物質が豊富に含まれています。
-
-
中性脂肪が高い人は動脈硬化対策に抗酸化物質も摂りましょう
抗酸化物質とはどのようなものかご存知でしょうか。 抗酸化物質はフリーラジカルや活性酸素を消去して、動脈硬化、老化、がんなどを予防してくれる働きを持ちます。 私たちの体の健康を維持するのにとても大切な栄 ...
続きを見る
しめじにはビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維が豊富に含まれています。
-
-
中性脂肪を下げるにはビタミンB群を摂ることが重要です
食べたものがどのようにしてエネルギーとして利用されるか考えたことはありますか? 三大栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂質だけを食べていては、エネルギーとして利用することができません。 ...
続きを見る
-
-
中性脂肪が高い人は食物繊維をたっぷり摂りましょう!
健康について気をつけている方は「食物繊維は体に良いもの」と認識している方が多いと思います。 コンビニで売られている商品にも食物繊維が入っていることをアピールしているものがあったり、中性脂肪を下げる効果 ...
続きを見る