鰹は赤身が多く、良質なタンパク質、鉄分などの栄養を含み、脂質は少ないためカロリーコントロールが必要な方には強い味方です。
鰹は春獲りと秋獲りで栄養価が異なり、春獲りのもののほうが低カロリーでさっぱりとした味わいです。
野菜をたっぷりと使った鰹のタタキの主菜は食べごたえがありますが、カロリーは控え目なので安心です。
市販のノンオイルドレッシング等を活用してもよいでしょう。
春先に出回る新玉ねぎと一緒に、春獲りの鰹を味わってみてはいかがでしょうか。
【栄養価】
エネルギー:170kcal
コレステロール:0.5mg
食物繊維:1.9g
塩分:1.0g
脂質:5.0g
糖質:6.8g
材料(一人分)
- 鰹のタタキ 75g
- 新玉ねぎ 1/4個(50g)
- レタス 1/2枚(30g)
- ミニトマト 3個(30g)
- カイワレ大根 10g
- 濃口醤油 小さじ1(6g)
- 穀物酢 小さじ1(5g)
- ごま油 小さじ1(2g)
- いりごま 小さじ1/2(5g)
作り方
1.鰹のタタキは8㎜程度の厚さに切る。新玉ねぎは薄切りにする。レタスは手でちぎって、水にさらしておく。ミニトマトはヘタを取り、半分に切る。カイワレ大根は根元を切り落とす。
2.醤油、酢、ごま油、ごまを混ぜ合わせてドレッシングを作る。
3.お皿に、レタス、新玉ねぎ、鰹のタタキ、カイワレ大根の順で盛り、ミニトマトを周囲に置く。仕上げに、2のドレッシングをかけて完成。
組み合わせてできるおすすめの献立
この「主菜」のレシピは、次の「副菜」と「汁物」と組み合わせると、おすすめの献立になります。
このレシピが含まれている1週間の献立例は、中性脂肪を下げる1週間の献立例【夏 No.1】の6日目でご紹介しています。
-
-
中性脂肪を下げる1週間の献立例【夏 No.1】
『中性脂肪を下げる食事を作りたいけど、毎日の献立を考えるのは大変!』そんな声をよく聞きます。 そうですよね。普通の食事でさえ献立を考えるのは大変なことなのに、中性脂肪対策も考えながらという条件が加わっ ...
続きを見る
このレシピの中性脂肪対策ポイント
鰹(かつお)には中性脂肪を下げるDHA・EPAが含まれています。ただし、春の初ガツオは脂が少ないのでDHA・EPAの量は少なめです。
-
-
DHA・EPAが豊富なカツオ(鰹)の上手な食べ方と栄養素・成分
カツオはDHA・EPAが豊富に含まれるお魚です。中性脂肪を下げたい方には積極的に食べて頂きたいお魚です。 そんなカツオは回遊魚ですので、旬が2回あるという特徴を持っています。 「カツオの旬はいつですか ...
続きを見る
-
-
EPA・DHAの効果と多く含む食材・上手な摂り方
中性脂肪を下げるにはどのような栄養素がいいのかな?と調べたことがある方は、「DHA・EPA」というキーワードをよく見かけたのではないでしょうか。 また、トクホや機能性表示食品、サプリメントの広告などで ...
続きを見る
たまねぎには中性脂肪を下げる栄養素が含まれています。
-
-
たまねぎが中性脂肪を下げる!?たまねぎ氷で中性脂肪対策
たまねぎは色々な料理の脇役として使われている食材ですが、体に良い効能を持つ栄養素がたくさん含まれています。 たまねぎは、生、蒸、焼きなどそれぞれの調理方法によって味や食感が楽しめるのも魅力的です。 こ ...
続きを見る
トマトには中性脂肪を下げる「13オキソODA」という成分が含まれています。
-
-
トマトジュース・塩トマト!13オキソODAパワーで中性脂肪対策
トマトもリンゴのように、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざを持つ、古くから健康効果が知られている野菜です。 緑黄色野菜として栄養素を豊富に含むだけでなく、機能性成分も多く、注目を集めて ...
続きを見る